ホノルル国際空港に到着してから
ホノルル国際空港に到着してからの移動と手続きに関して記載します。
入国する前に以前は用意するのは機内で配布された税関申告書に
必要事項を記載していましたが今はありません。
2回目のESTA申請をした方は
ホノルル国際空港が対応しているスマホアプリ モバイルパスポートコントロールに
必要な事項を入力します。
空港に到着してゲートを出ると入国審査をするターミナルまで移動します。
移動手段は徒歩とバスを利用する方法があります。
飛行機を降りたら空港職員の誘導に従い、徒歩で連絡通路を進むか、
少し歩いて連絡通路かWiki Wiki シャトルバスを利用し、メインターミナル3階へ移動します。
空港内交通 Wiki Wiki シャトル

ダニエル・K・イノウエ国際空港では、
ゲートとターミナル間の移動に乗客に無料の交通手段を提供しています。
C ゲートおよび G ゲートで海外から到着する乗客は、
ゲートの外からターミナル 2 またはターミナル 1 に戻るバスに乗ることができます。
手荷物受取エリアへのエスカレーターとエレベーターの近くで降ろされます。
今年からホノルル空港の既存のウィキウィキシャトルバスサービスを強化する
新しい自動運転電動旅客シャトルを導入しました。
ハワイ語で機敏という意味の「ミキ」と名付けられたこの新しいシャトルは、
自動運転で空港利用者にゲートとターミナル間の移動の新たな選択肢を提供します。
乗車人数は11名になります。

ホノルル国際空港に到着 入国審査(Immigration)

バスを降りて2階の到着ロビーへ降りると、入国審査(Immigration)があります。
レーンはいくつかあり、日本からの旅行者は「ESTA」か
MPC(モバイルパスポートコントロール)専用のレーンに並びます。
ESTAでの入国
ESTAレーンでは初めてアメリカに来た方と、2回目の方でまた分かれます。
初めての方はそのまま入国審査レーンへ。
2度目の方はキオスクという機械があるので、そちらで写真撮影や必要事項を入力し
プリントした用紙を持って専用レーンへ行きます。
日本からの到着便が集中する午前中は混雑しています。
かなり待つこともあります。その間スマートフォンを見ていても注意されませんが
写真撮影はできません。
レーンに並んで順番が来たら誘導係がカウンターをしていますのでそちらで待機。
その後順番が来たら、係員がいるカウンターに進み、
パスポート、税関申告書、帰りの航空券を提示します。
英語が不得手な方は英語のホテル予約書と、旅行の予定表などもあると
手間が省けます。
住所が同じ家族は一緒に、友人同士の場合は1人ずつ審査を受けます。
滞在日数、入国目的などについて簡単な質問があります。
ハワイの場合は日本語で質問してくれる係員も多く、
わからない場合は日本語ができる係員を呼んでくれます。
両方の指紋採取と写真撮影をして入国審査終了です。
MPC(モバイルパスポートコントロール)はまだ利用したことがないので
どのくらい短縮されるのかわかりません。
キオスクを利用して入力は何回かしたことがあり、確実に並んでいる人数は少なく
初めてのレーンに並んでいる方よりも確実に早く入港が終わりました。
ホノルル国際空港に到着 荷物受け取り(Baggage Claim)
出発する際に空港であずけた荷物をピックアップします。
入国審査を終えたら通路の上に「Baggage Claim」の表示があるので、それに沿って
進むと荷物の受け取りエリアに到着します。
そちらで掲示板に出発地と航空会社、そして便名が表示されているので
ご自分が利用した便のレーンを確認します。
そしてターンテーブルの前で荷物が出てくるのを待ちます。
ターンテーブルには次々にスーツケースなどの荷物が並んでいきます。
荷物が揃ったら、税関へ向かいます。
万が一荷物が出てこなかった場合は
ハワイの場合は乗り換えなどがないので、それほど発生しないと思いますが、
万が一荷物が最後までなかった場合は、係員に
Lost Baggage(ロスト・バゲージもしくはロスト・バゲッジ)の際のカウンターを聞きます。
カウンターに行き、
クレームタグ(荷物の預かり証)。航空券の半券もしくは航空券を見せて、
荷物が見つからないことを伝えます。
その場で見つかれば良いのですが、もし見つからない場合は滞在する
ホテルへ届けてもらうよう依頼できます。
宿泊するホテルの名前と住所を伝えます。
後日、荷物が見つかった場合は滞在しているホテルに届けてもらえます。
荷物が見つかるまで、使えないと当然困るものが多く、現地で用意しなければいけません。
その際は海外旅行傷害保険やクレジットカードに付帯している海外旅行保険を使うことで
2万円から3万円程度の購入は保証されているので、適用される方は利用する事をお勧めします。
ホノルル国際空港に到着 税関申告
荷物受けとりと同じフロアの出口法に税関係員がいます。
以前は関税申請書とパスポートを見せて通過しましたが、今は通過するだけです。
もし、万が一呼び止められたら、他の場所で荷物のチェックを受けることになります。
ホノルル国際空港に到着 出口(Exit)
後はターミナルの到着フロアに出るだけです。
出た後は交通機関を利用してホテルまで
まとめ
長いフライトで疲れている状態で、更に疲れる入国に関する一連の流れ。
少しでもスムーズにできることが一番なので、
お勧めは
MPC(モバイルパスポートコントロール)
ESTAで2回目の入港でキオスクを使う方法
初めての方の通常の入国審査
の順になります。
初めての方でも、英語の旅行表とホテルの手配書を提示することで、質問は最低限の
事を聞かれるだけで終了します。
コメントを残す